メルカリの閲覧数に自分は含まれる?カウント仕組みを幅広く調査!

メルカリで商品を出品すると、「閲覧数」が表示されます。この数字を見て、「何人の人が見てくれたのだろう」と気になる方も多いでしょう。しかし、ふと「この閲覧数に自分の閲覧も含まれているのか」という疑問が湧いてきます。

商品ページを何度も確認したり、編集のために閲覧したりすることは、出品者なら誰でもあることです。もし自分の閲覧もカウントされているなら、実際に他の人が見てくれた回数が分からなくなってしまいます。

閲覧数は、商品の人気度や露出度を測る重要な指標です。正確な閲覧数を把握することで、価格設定や再出品のタイミングを判断できます。本記事では、メルカリの閲覧数に自分の閲覧が含まれるかどうか、閲覧数のカウント仕組み、閲覧数の活用方法、閲覧数を増やすテクニック、そして閲覧数と売上の関係まで、包括的に解説していきます。閲覧数について疑問を持っている方、閲覧数を活用して販売を伸ばしたい方の参考にしていただければ幸いです。

メルカリの閲覧数のカウント仕組み

自分の閲覧は含まれるのか

メルカリの閲覧数に、出品者自身の閲覧が含まれるかどうかは、多くの出品者が気になるポイントです。結論から言うと、自分の閲覧はカウントされません

メルカリのシステムは、出品者本人のアカウントからの閲覧を除外してカウントしています。何度自分の商品ページを見ても、閲覧数は増えません。

これは、出品者が正確な人気度を把握できるようにするための配慮です。自分の閲覧が含まれると、実際の需要が分からなくなってしまいます。

商品の編集や写真の確認、説明文の見直しなど、出品者は自分の商品ページを何度も開くことがあります。これらの閲覧が全てカウントされたら、閲覧数が無意味になってしまいます。

実際に試してみると分かります。自分の出品した商品ページを何度開いても、閲覧数は変わりません。リロード(更新)しても同じです。

ただし、別のアカウントでログインして閲覧した場合は、カウントされます。家族や友人のアカウントで見た場合は、閲覧数に含まれます。

また、ログアウトした状態で見た場合も、カウントされる可能性があります。ログイン状態でないと、システムが出品者本人だと認識できないためです。

シークレットモード(プライベートブラウジング)で閲覧した場合も、本人と認識されず、カウントされる可能性があります。

出品者本人の閲覧を除外する仕組みは、多くのプラットフォームで採用されている標準的な機能です。正確なデータを提供するための重要な機能です。

閲覧数のカウントタイミング

メルカリの閲覧数は、商品ページが開かれた瞬間にカウントされます。ページを開いただけで、閲覧数が1増えます。

ページを開いて数秒で閉じても、カウントされます。滞在時間は関係ありません。一瞬でも表示されれば、1回とカウントされます。

検索結果やタイムラインから商品ページに遷移した時点で、カウントが始まります。サムネイル画像を見ただけでは、カウントされません。

同じユーザーが同じ商品ページを何度も見た場合、その都度カウントされます。1人のユーザーが10回見れば、閲覧数は10増えます。

これは、ユーザーの関心度を測る指標として重要です。何度も見に来るということは、購入を検討している可能性が高いです。

閲覧数の更新は、リアルタイムではなく、若干の遅延があります。数分から数十分程度のタイムラグがあることがあります。

出品直後は、閲覧数が0のまま表示されることがあります。システムが集計を開始するまでに、少し時間がかかるためです。

アプリとウェブ版のどちらから閲覧しても、カウントされます。デバイスの種類(スマホ、タブレット、PC)も関係ありません。

閲覧数は累積でカウントされます。一度増えた閲覧数が減ることはありません。削除して再出品しない限り、増え続けます。

複数回の閲覧のカウント方法

同じユーザーが複数回閲覧した場合、メルカリではその都度カウントされます。いわゆる「ユニークユーザー数」ではなく、「総閲覧数(ページビュー数)」が表示されます。

例えば、Aさんが朝に1回、昼に1回、夜に1回、同じ商品ページを見た場合、閲覧数は3増えます。Aさんという1人のユーザーですが、3回の閲覧として記録されます。

これは、購入検討者の関心度を測る上で有用です。何度も見に来るユーザーは、購入意欲が高い可能性があります。

一方で、実際に何人のユーザーが見たのかは、閲覧数からは分かりません。閲覧数100でも、10人が10回ずつ見たのか、100人が1回ずつ見たのかは不明です。

メルカリには「いいね数」という指標もあります。これは、興味を持ったユーザー数に近い指標です。閲覧数といいね数を合わせて見ることで、より正確な人気度が分かります。

同じユーザーが短時間に何度もページをリロード(更新)した場合も、その都度カウントされる可能性があります。ただし、明らかに不自然な連続アクセスは、システムが除外することもあります。

複数回の閲覧がカウントされることは、決して悪いことではありません。「気になって何度も見に来る」という購入者の行動を反映しています。

閲覧数が多いのにいいね数が少ない場合、多くの人が一度見たものの、興味を持たなかったか、価格が高いなどの理由で購入を見送った可能性があります。

逆に、閲覧数が少ないのにいいね数が多い場合、少数の人が繰り返し見て、興味を持っていることを示します。価格交渉や購入のチャンスが高いです。

閲覧数とページビューの関係

メルカリの閲覧数は、ウェブ解析用語で言うところの「ページビュー(PV)」に相当します。ページが表示された回数の合計です。

ページビューは、サイトやページの人気度を測る基本的な指標です。多くのウェブサイトやアプリで使われています。

一方、「ユニークユーザー数(UU)」という指標もあります。これは、重複を除いた実際の訪問者数です。同じ人が何度見ても、1人とカウントされます。

メルカリの閲覧数は、ページビュー形式なので、同じ人の複数回の閲覧も全てカウントします。ユニークユーザー数は、現時点では公開されていません。

ページビュー形式の利点は、ユーザーの関心度の高さを測れることです。何度も見られている商品は、それだけ注目されていると言えます。

欠点は、実際に何人が見たのか分からないことです。閲覧数1000でも、1000人なのか、100人が10回ずつなのかは不明です。

メルカリが閲覧数としてページビューを採用しているのは、シンプルで分かりやすく、ユーザーの行動を反映しているためと考えられます。

他のフリマアプリやECサイトでも、同様にページビュー形式の閲覧数を表示していることが多いです。業界標準と言えます。

閲覧数を正しく理解することで、商品の人気度や露出度を適切に評価できます。数字だけでなく、その意味を理解することが重要です。

いいね数との違い

閲覧数といいね数は、どちらも商品の人気度を示す指標ですが、意味が異なります。閲覧数は、商品ページを開いた回数の合計です。

いいね数は、ユーザーが「いいね」ボタンを押した回数です。興味や関心を明確に示した行動です。同じユーザーが複数回「いいね」することはできません(一度押したら、取り消すまで再度押せません)。

閲覧数は受動的な指標です。たまたま見かけた、間違えて開いた、という場合もカウントされます。必ずしも興味があるわけではありません。

いいね数は能動的な指標です。ユーザーが明確に興味を示した証拠です。購入を検討している、価格が下がったら買いたい、などの意思表示です。

一般的に、閲覧数の方がいいね数より多くなります。100人が見ても、いいねを押すのは10人程度、ということが普通です。

閲覧数が多いのにいいね数が少ない場合、商品は露出しているが、魅力が伝わっていない可能性があります。写真や説明文、価格を見直す必要があるかもしれません。

閲覧数が少ないのにいいね数が多い場合、見た人のほとんどが興味を持っている証拠です。非常に魅力的な商品か、価格が魅力的です。購入される可能性が高いです。

いいね数が増えると、「人気の商品」として認識され、さらに閲覧数が増える好循環が生まれることがあります。

両方の指標を組み合わせて見ることで、商品のパフォーマンスをより正確に評価できます。閲覧数だけ、いいね数だけでは不十分です。

メルカリの閲覧数を増やす方法

商品タイトルと説明文の最適化

閲覧数を増やす最も基本的な方法は、検索されやすい商品タイトルと詳細な説明文を作ることです。検索結果に表示されなければ、閲覧されることはありません。

タイトルには、購入者が検索するであろう主要なキーワードを含めます。ブランド名、商品名、サイズ、色、モデル名などです。

「ナイキ エアマックス 27cm 黒 新品」のように、具体的で分かりやすいタイトルを付けます。曖昧な表現は避けます。

タイトルの文字数制限(40文字)を有効活用します。重要な情報を前半に配置し、補足情報を後半に入れます。

説明文にも、検索されそうなキーワードを自然に盛り込みます。メルカリの検索エンジンは、タイトルだけでなく説明文もスキャンします。

商品の詳細を丁寧に書くことで、購入者の疑問を解消し、閲覧から購入へのコンバージョン率も上がります。

季節やトレンドを意識したキーワードも効果的です。「春夏用」「2024年モデル」「話題の」などの言葉は、注目を集めます。

ただし、無関係なキーワードを詰め込むのは逆効果です。スパムと判断され、検索順位が下がる可能性があります。

定期的にタイトルや説明文を見直し、改善することも重要です。最初の設定が最適とは限りません。反応を見ながら調整しましょう。

魅力的な写真の撮り方

商品写真は、閲覧数に大きく影響します。検索結果やタイムラインに表示されるサムネイル画像で、クリックするかどうかが決まります。

1枚目の写真が最も重要です。明るく、商品全体が分かりやすく、魅力的に見える写真を選びます。暗い写真や不鮮明な写真は避けられます。

明るい自然光の下で撮影しましょう。窓際が理想的です。フラッシュは使わず、自然な明るさで撮ります。

背景はシンプルにします。白い壁や床、白い布の上など、商品が際立つ背景を選びます。ごちゃごちゃした背景は、商品が見にくくなります。

商品を中央に配置し、余白を適度に取ります。画面いっぱいに商品を詰め込むより、少し余白がある方が見やすいです。

角度を工夫します。正面だけでなく、斜めから、上から、横からなど、商品の魅力が伝わる角度を探します。

複数の写真を掲載します。メルカリでは最大10枚まで掲載できます。様々な角度、細部、使用イメージなど、多角的に見せます。

傷や汚れがある場合は、その部分もしっかり撮影します。隠さずに見せることで、信頼性が高まり、トラブルも防げます。

加工は最小限にします。明るさの調整は問題ありませんが、色を大きく変えたり、過度に美化したりすると、「写真と実物が違う」とクレームになります。

他の出品者の人気商品の写真を参考にすることも有効です。どんな写真が注目を集めているか、研究しましょう。

適切な価格設定

価格設定は、閲覧数に間接的に影響します。メルカリのユーザーは、価格順で絞り込み検索することも多いためです。

相場より極端に高い価格は、検索結果に表示されても、クリックされにくくなります。「高すぎる」と判断され、スルーされます。

逆に、相場より安い価格は、注目を集めやすくなります。「お買い得」と認識され、クリック率が上がります。

ただし、安すぎる価格も疑われることがあります。「何か問題があるのでは」「偽物では」と警戒され、逆に避けられることもあります。

適正価格を知るには、同じ商品や類似商品を検索し、相場を調べます。「売り切れ」の商品を見ることで、実際の取引価格が分かります。

人気の価格帯に設定することも効果的です。例えば、990円、1980円、2980円など、キリの良い数字より少し下げた価格は、お得感を演出できます。

価格は後から変更できます。反応を見ながら、調整することが可能です。閲覧数が少ない場合は、価格を下げることを検討しましょう。

「値下げしました」と説明文に追記することで、以前見た人が再度チェックする可能性があります。いいねを付けた人には、値下げ通知が届きます。

送料込みにすることも、閲覧数や購入率を上げる効果があります。送料込みの商品の方が、検索結果で好まれる傾向があります。

再出品のタイミング

メルカリでは、時間が経つと商品が検索結果の後ろに埋もれていき、閲覧数が減ります。これを防ぐために、「再出品」という手法があります。

再出品とは、商品を一度削除して、再度出品し直すことです。新着商品として上位に表示され、露出が増えます。

ただし、短時間に何度も再出品を繰り返すと、スパムと判断される可能性があります。適度な頻度を守りましょう。

一般的には、3日から1週間に1回程度の再出品が適切です。毎日再出品するのは、やりすぎです。

再出品のタイミングは、アクセスが多い時間帯を狙います。平日の夜(19時〜22時)、休日の昼間(12時〜15時)が効果的です。

ターゲットユーザーの生活パターンを考えることも重要です。主婦層がターゲットなら平日の昼間、サラリーマンがターゲットなら平日の夜が良いでしょう。

再出品の際に、タイトルや説明文、写真を改善することも効果的です。前回より魅力的な出品にすることで、閲覧数や購入率が上がります。

価格を少し下げて再出品することも、注目を集める方法です。「値下げしました」という印象を与えられます。

いいねが多く付いている商品を削除すると、そのいいねは消えてしまいます。多くのいいねが付いている場合は、再出品せず、価格を下げるなど他の方法を検討しましょう。

ハッシュタグとキーワード活用

メルカリでは、ハッシュタグ(#)を使ったキーワード検索も可能です。説明文にハッシュタグを含めることで、検索されやすくなります。

例えば、「#ナイキ #スニーカー #新品 #27cm」のように、主要なキーワードにハッシュタグを付けます。

ハッシュタグは、検索されやすいキーワードを選びます。ニッチすぎるキーワードは、検索する人が少なく効果が薄いです。

人気のハッシュタグを使うことも効果的です。「#新品未使用」「#美品」「#お買い得」などは、よく検索されます。

季節やイベントに関連するハッシュタグも有効です。「#春服」「#クリスマスプレゼント」「#新生活」などです。

ただし、ハッシュタグを付けすぎると、スパムっぽく見えます。5〜10個程度に抑えることが推奨されます。

無関係なハッシュタグを付けることは避けます。「ナイキのスニーカー」に「#アディダス」と付けるのは、規約違反に近い行為です。

ハッシュタグは、説明文の最後にまとめて記載すると、見やすくなります。説明文の途中に大量に挿入すると、読みにくくなります。

タイトルにもハッシュタグを入れることができますが、文字数制限があるため、説明文での使用が一般的です。

人気商品のハッシュタグを研究することも有効です。売れている商品が、どんなハッシュタグを使っているか確認しましょう。

メルカリ閲覧数自分に関するまとめ

閲覧数の仕組みと活用法についてのまとめ

今回はメルカリの閲覧数に自分の閲覧が含まれるかと、閲覧数の仕組みや増やす方法についてお伝えしました。以下に、今回の内容を要約します。

・メルカリの閲覧数には出品者自身の閲覧はカウントされない

・システムが出品者本人のアカウントからの閲覧を除外している

・別のアカウントやログアウト状態で見た場合はカウントされる可能性がある

・閲覧数は商品ページが開かれた瞬間にカウントされ滞在時間は関係ない

・同じユーザーが複数回閲覧した場合その都度カウントされる

・メルカリの閲覧数はページビュー形式でユニークユーザー数ではない

・いいね数は能動的な指標で閲覧数は受動的な指標である

・閲覧数が多いのにいいね数が少ない場合は魅力が伝わっていない可能性がある

・閲覧数を増やすには検索されやすいタイトルと詳細な説明文が重要である

・1枚目の写真が最も重要で明るく商品全体が分かりやすい写真を選ぶ

・適正価格の設定は閲覧数に間接的に影響する

・再出品は3日から1週間に1回程度が適切でアクセスが多い時間帯を狙う

・ハッシュタグを活用することで検索されやすくなるが付けすぎは逆効果である

・閲覧数といいね数を組み合わせて見ることで商品のパフォーマンスを正確に評価できる

・閲覧数は商品の人気度や露出度を測る重要な指標である

メルカリの閲覧数には、出品者自身の閲覧はカウントされないため、表示される数字は実際に他のユーザーが見た回数を示しています。閲覧数は商品ページが開かれるたびにカウントされ、同じユーザーの複数回の閲覧も含まれます。いいね数と合わせて見ることで、商品の真の人気度を把握できます。閲覧数を増やすには、検索されやすいタイトルと詳細な説明文を作り、魅力的な写真を掲載し、適正価格を設定することが基本です。再出品やハッシュタグの活用も効果的ですが、適度な頻度を守ることが重要です。閲覧数は、商品の露出度や需要を測る重要な指標であり、価格設定や再出品のタイミングを判断する材料になります。閲覧数の仕組みを正しく理解し、戦略的に活用することで、販売の成功確率を高めることができます。適切な知識と工夫で、より多くの人に商品を見てもらい、販売につなげていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました