iPhone 7は2016年に発売された機種ですが、2025年現在もまだ使い続けている方がいるでしょう。しかし、古い機種のため様々な制限や問題が出始めています。
「iPhone 7はいつまで使える?」「iOSアップデートはいつまで?」「セキュリティは大丈夫?」「バッテリーの持ちは?」「今から使い始めても問題ない?」といった疑問を持つ方も多いはずです。古いiPhoneを使い続けることには、コスト面のメリットがある一方で、セキュリティやアプリ対応などのリスクもあります。
本記事では、iPhone 7のサポート状況、最終iOSバージョン、セキュリティリスク、アプリ対応状況、バッテリー寿命、物理的な劣化、買い替えのタイミング、そして代替機種の選択肢まで、包括的に解説していきます。iPhone 7を使い続けている方、中古での購入を検討している方の参考にしていただければ幸いです。
iPhone 7の基本情報
発売時期とスペック
iPhone 7について、基本的な情報を確認しましょう。
発売日
- 日本発売:2016年9月16日
- 発表:2016年9月7日
2025年現在 発売から約8年5ヶ月が経過しています。
基本スペック
ディスプレイ
- サイズ:4.7インチ(iPhone 7)、5.5インチ(iPhone 7 Plus)
- 解像度:1334 x 750ピクセル(7)、1920 x 1080ピクセル(7 Plus)
- Retina HDディスプレイ
- 3D Touch対応
プロセッサ
- A10 Fusionチップ
- 4コア(高性能コア2つ + 高効率コア2つ)
- 64ビットアーキテクチャ
メモリ(RAM)
- iPhone 7:2GB
- iPhone 7 Plus:3GB
ストレージ容量
- 32GB、128GB、256GB(発売時)
- 後に32GBモデルは廃止
カメラ
- 背面カメラ:12MP、f/1.8、光学式手ぶれ補正
- iPhone 7 Plus:デュアルカメラ(広角 + 望遠)、2倍光学ズーム
- 前面カメラ:7MP、f/2.2
- 4K動画撮影対応(30fps)
その他の機能
- Touch ID(指紋認証)
- 防水・防塵(IP67等級)
- FeliCa(Apple Pay対応、日本版)
- ステレオスピーカー
- イヤホンジャック廃止(iPhoneで初)
バッテリー容量
- iPhone 7:約1,960mAh
- iPhone 7 Plus:約2,900mAh
対応通信
- 4G LTE
- Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac
- Bluetooth 4.2
- NFC(Apple Pay用)
5G非対応 iPhone 7は5Gに対応していません(4G LTEまで)。
当時の特徴
革新的だった点
- 防水・防塵:iPhoneで初めてIP67等級の防水・防塵に対応
- イヤホンジャック廃止:賛否両論を呼んだ変更
- FeliCa搭載(日本版):Apple PayでSuicaなどが使える
- 感圧式ホームボタン:物理ボタンではなく、Taptic Engineによる振動フィードバック
- デュアルカメラ(7 Plus):ポートレートモード
カラー
- ジェットブラック(光沢)
- ブラック(マット)
- シルバー
- ゴールド
- ローズゴールド
- (PRODUCT)RED(後期追加)
現在の位置づけ
2025年現在、iPhone 7がどのような位置づけにあるか確認しましょう。
Appleの公式サポート状況
販売終了
- 新品販売:2019年9月に終了(iPhone 11発売時)
- 約3年間販売されました
修理サポート
- ビンテージ製品:販売終了から5年以上7年未満
- オブソリート(廃止)製品:販売終了から7年以上
iPhone 7の状況(2025年)
- 販売終了:2019年9月
- 現在:約5年5ヶ月経過
- ビンテージ製品に該当
ビンテージ製品とは
- 一部の地域で修理サービスが制限される
- パーツの在庫状況により修理不可の場合も
- Apple Store、正規サービスプロバイダでの修理は困難
近い将来 2026年9月以降はオブソリート製品となり、Appleの修理サポートが完全に終了します。
iOSサポート状況
最終対応iOS
- iOS 15(2021年リリース)まで対応
- iOS 16以降は非対応
現在の最新iOS
- iOS 18(2024年リリース)
- iPhone 7は対象外
サポート期間
- 発売:2016年
- 最終iOS対応:2021年(iOS 15)
- 約5年間のiOSアップデート対応
セキュリティアップデート iOS 15は2024年まで一部のセキュリティアップデートを受けていましたが、2025年現在は基本的に終了しています。
市場での位置づけ
中古市場
- 価格:5,000円〜15,000円程度(状態による)
- 需要:低下傾向
- 主な購入者:サブ機、子供用、超低予算
性能
- 現行機種(iPhone 16など)と比べて大幅に劣る
- 日常的な軽い使用には耐えられるが、重い作業は困難
- ゲームや動画編集などは厳しい
他機種との比較
同世代の機種
- Samsung Galaxy S7(2016年)
- Google Pixel(初代、2016年)
これらも同様に古く、サポート終了しています。
現行のエントリーモデルとの比較
- iPhone SE(第3世代、2022年):A15チップ、5G対応
- iPhone 7と比べて圧倒的に高性能
- 価格差も大きいが、コストパフォーマンスは段違い
総評 iPhone 7は「使えなくはないが、推奨できない」機種です。既に持っている場合は短期的な使用は可能ですが、新たに購入したり、長期的に使い続けることは推奨されません。
サポート終了時期
iPhone 7のサポート終了について、詳しく見ていきましょう。
iOSアップデート終了
最終対応iOS
- iOS 15.8.3(2024年)が最終バージョン
iOS 16以降(2022年〜)
- iPhone 7は非対応
- iPhone 8以降が対象
影響
- 新機能が使えない
- アプリの互換性問題(後述)
- セキュリティリスク(後述)
セキュリティアップデート終了
iOS 15のサポート
- iOS 16リリース後も、iOS 15には一部のセキュリティアップデートが提供された
- 2024年まで散発的に提供
- 2025年現在:実質的に終了
リスク
- 新たに発見されるセキュリティ脆弱性に対処できない
- マルウェア、ハッキングのリスク増大
ハードウェア修理サポート
現状(2025年)
- ビンテージ製品
- Apple Store、正規サービスプロバイダでの修理は困難
- パーツの在庫次第で修理不可
2026年9月以降
- オブソリート(廃止)製品に移行
- Appleによる修理サポート完全終了
修理の選択肢
- 非正規修理店(サードパーティ)
- バッテリー交換は可能な店舗も多い
- 画面修理、その他の修理も可能だが、品質は店舗による
Apple公式の見解
製品のライフサイクル Appleは明確に「いつまで使える」とは発表していませんが、一般的なサポート期間は:
- iOSアップデート:約5〜6年
- セキュリティアップデート:プラス1〜2年
- 修理サポート:販売終了から5〜7年
iPhone 7の場合
- 発売:2016年9月
- iOSアップデート終了:2022年(iOS 16から除外)、約6年
- セキュリティアップデート:2024年まで、約8年
- 修理サポート:2025年現在はビンテージ、2026年には完全終了
実質的な使用期限
Appleの観点 2022年(iOS 16非対応時点)で、iPhone 7は「古い機種」として扱われ始めました。
セキュリティの観点 2025年現在、セキュリティアップデートがないため、使い続けることはリスクがあります。
実用性の観点
- 軽い使用(電話、メール、Web閲覧):まだ可能
- 最新アプリ、ゲーム、動画視聴:困難
結論 iPhone 7は2025年現在、「使えるが推奨されない」状況です。できるだけ早く新しい機種への買い替えを検討すべきです。
iOS アップデートとセキュリティ
最終対応iOS
iPhone 7が対応する最後のiOSバージョンについて説明します。
iOS 15が最終対応
iOS 15の概要
- リリース:2021年9月
- 最終バージョン:iOS 15.8.3(2024年)
- iPhone 6s以降が対象
iOS 15の主な機能
- FaceTime:SharePlay、空間オーディオ、ポートレートモード
- 集中モード:通知を管理
- Safari:タブグループ、再設計されたUI
- マップ:詳細な都市マップ
- 写真:Live Textで写真内のテキストを認識
- ヘルスケア:共有機能
iPhone 7で使える機能 iOS 15の機能はほぼすべて使えますが、ハードウェアの制約により一部機能は制限されます。
- FaceTimeのポートレートモード:非対応(A12チップ以降)
- 空間オーディオ:限定的
iOS 16以降は非対応
iOS 16(2022年)
- iPhone 8以降が対象
- iPhone 7は除外
理由
- A10チップの性能限界
- RAM容量の不足(2GB)
- ハードウェアの制約
iOS 16の主な新機能(iPhone 7では使えない)
- ロック画面のカスタマイズ
- ライブアクティビティ
- 写真の切り抜き機能強化
- メールの送信取り消し
- メッセージの編集・送信取り消し
iOS 17(2023年)、iOS 18(2024年) 同様に非対応です。
iOS 15のサポート状況
2021年〜2022年
- iOS 15が最新
2022年〜2024年
- iOS 16以降がリリースされた後も、iOS 15には一部のセキュリティアップデートが提供された
- 重要なセキュリティ脆弱性への対処
2024年後半〜2025年
- セキュリティアップデートがほぼ終了
- 最終バージョン:iOS 15.8.3(2024年)
2025年以降
- 新たなセキュリティアップデートは期待できない
アップデートできない影響
新機能が使えない
- iOS 16以降の新機能は利用不可
- ロック画面のカスタマイズ、新しいウィジェットなど
アプリの互換性
- 多くのアプリが最新iOSを要求し始める
- iOS 15のサポートを終了するアプリが増加
セキュリティリスク
- 新たな脆弱性に対処できない
- 個人情報、金融情報のリスク
パフォーマンス
- iOS 15はiPhone 7にとって最適化されていない
- 動作が遅いと感じることがある
確認方法
現在のiOSバージョンを確認 設定 > 一般 > 情報 > iOSバージョン
最新のiOS 15にアップデート 設定 > 一般 > ソフトウェアアップデート
iOS 15.8.3が最新の場合、それ以上のアップデートはありません。
セキュリティリスク
iOS アップデートが終了したiPhone 7のセキュリティリスクについて説明します。
セキュリティアップデートの重要性
セキュリティ脆弱性とは ソフトウェアのバグや設計上の欠陥により、攻撃者がシステムに侵入したり、情報を盗んだりできる弱点です。
新たな脆弱性の発見
- 日々新しい脆弱性が発見される
- 攻撃者はこれを悪用
セキュリティアップデートの役割
- 発見された脆弱性を修正
- 攻撃を防ぐ
iPhone 7の問題 iOS 15.8.3以降、新たなセキュリティアップデートがないため、新しく発見される脆弱性に対処できません。
具体的なリスク
1. マルウェア感染
- 悪意のあるアプリやWebサイトからウイルス感染
- 個人情報の漏洩
- バックグラウンドでの不正な動作
2. フィッシング詐欺
- 偽のWebサイトやメールで個人情報を盗まれる
- 古いブラウザ(Safari)の脆弱性を悪用
3. ハッキング
- リモートからiPhoneに侵入
- データの盗聴、改ざん
4. Wi-Fiの脆弱性
- 公共Wi-Fiでの通信傍受
- 古いWi-Fi暗号化方式の脆弱性
5. アプリの脆弱性
- アプリ自体は更新されても、OSレベルの脆弱性があると危険
- 金融アプリ、SNSアプリでの情報漏洩
6. ゼロデイ攻撃
- まだ公表されていない脆弱性を悪用する攻撃
- セキュリティアップデートがないiPhone 7は特に危険
実例(過去の脆弱性)
iOSには過去に多数の深刻な脆弱性が発見されています。
例:Pegasusスパイウェア
- 2021年、iOSの脆弱性を悪用したスパイウェア
- ゼロクリックで感染(ユーザーの操作不要)
- メッセージ、通話、位置情報を盗聴
古いiOSでは、このような攻撃に対処できません。
リスクを軽減する方法
完全にリスクをなくすことはできませんが、以下の対策で軽減できます。
1. 信頼できるアプリのみ使用
- App Storeからのみダウンロード
- レビューを確認
- 開発元不明のアプリは避ける
2. 怪しいWebサイトを避ける
- フィッシングサイトに注意
- URLを確認
- HTTPS接続を確認
3. 公共Wi-Fiを避ける
- カフェ、空港などの無料Wi-Fiは危険
- VPNを使用(ただしVPNアプリ自体が最新iOSを要求することも)
4. 二段階認証を有効化
- Apple ID、Gmail、SNSなどで二段階認証を設定
- パスワードだけでは不十分
5. 重要な情報を扱わない
- オンラインバンキング、クレジットカード情報の入力を避ける
- 別のデバイス(新しいiPhoneやPC)を使用
6. 定期的にバックアップ
- データが失われても復旧できるように
- iCloudまたはPCにバックアップ
7. 早めに買い替え
- 最も確実な対策
金融機関やサービスの対応
アプリのサポート終了 多くの金融機関や重要なサービスのアプリは、古いiOSのサポートを終了しています。
例
- 銀行アプリ:iOS 14以降を要求
- PayPay、LINE Pay:iOS 14以降
- 証券アプリ:iOS 15以降
iPhone 7(iOS 15)でもまだ使えるアプリもありますが、近い将来サポート終了が予想されます。
推奨事項
セキュリティを重視するなら iPhone 7の使用を中止し、新しい機種に買い替えることを強く推奨します。
特に以下の用途では危険です:
- オンラインバンキング
- クレジットカード情報の入力
- 重要な個人情報の保存
- 仕事での使用
アプリ対応状況
iPhone 7(iOS 15)でのアプリ対応状況を確認しましょう。
アプリの対応iOS要件
多くのアプリは、最低対応iOSバージョンを設定しています。
トレンド
- 新しいアプリ:iOS 15以降、iOS 16以降を要求
- 既存アプリ:徐々に最低要件を引き上げ
iPhone 7(iOS 15)の状況 2025年現在、多くのアプリはまだiOS 15に対応していますが、今後サポート終了が加速します。
主要アプリの対応状況(2025年現在)
SNS・コミュニケーション
LINE
- 最低要件:iOS 14以降(2024年時点)
- iPhone 7:使用可能
- ただし、近い将来iOS 15以降またはiOS 16以降に引き上げられる可能性
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Twitter(X)
- 最低要件:iOS 15以降
- iPhone 7:使用可能(ギリギリ)
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
TikTok
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能だが、一部機能制限の可能性
金融・決済
PayPay
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
LINE Pay
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
楽天Pay
- 最低要件:iOS 13以降
- iPhone 7:使用可能
銀行アプリ(三菱UFJ、三井住友など)
- 多くがiOS 14以降を要求
- iPhone 7:現時点では使用可能
- ただし、セキュリティ上のリスクあり
動画・音楽ストリーミング
YouTube
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Netflix
- 最低要件:iOS 15以降
- iPhone 7:使用可能
Amazon Prime Video
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Spotify
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Apple Music
- iOS標準アプリ
- iPhone 7:使用可能
ゲーム
軽量ゲーム
- パズル系、カジュアルゲーム
- 多くは動作可能だが、新しいゲームはiOS 15以降を要求
中〜重量級ゲーム
- 原神(Genshin Impact)、PUBGなど
- iPhone 7のスペック(A10チップ、2GB RAM)では厳しい
- 動作しても、カクつき、低フレームレート
その他の主要アプリ
Google Maps
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Zoom
- 最低要件:iOS 14以降
- iPhone 7:使用可能
Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)
- 最低要件:iOS 15以降
- iPhone 7:使用可能
今後の見通し
2025年〜2026年
- 多くのアプリがiOS 16以降を要求し始める
- iPhone 7(iOS 15)では新規ダウンロードや更新ができなくなる
影響
- 既にダウンロード済みのアプリは使用可能(ただし古いバージョン)
- セキュリティアップデートがないため危険
- 新機能が使えない
対処法
アプリが使えなくなった場合
- 代替アプリを探す:古いiOSに対応したアプリ
- Webブラウザ版を使う:多くのサービスはWebでも利用可能
- 買い替える:最も確実
App Storeでの確認方法
互換性の確認
- App Storeでアプリのページを開く
- 「情報」セクションを確認
- 「互換性」に最低要件が記載
ダウンロードできない場合 「このアプリは現在のiOSバージョンに対応していません」と表示されます。
バッテリーと物理的な劣化
バッテリー寿命
iPhone 7のバッテリー状況について説明します。
バッテリーの劣化
リチウムイオンバッテリーの特性
- 充電サイクルごとに劣化
- 時間経過でも劣化
- 高温環境で劣化加速
充電サイクルとは バッテリー容量の100%分を充電すること。例:50%を2回充電 = 1サイクル
Appleの基準 「フル充電サイクルを500回繰り返した後も、本来の容量の最大80%を維持できるように設計されています」
iPhone 7の場合(2025年現在)
- 発売:2016年
- 経過年数:約8年5ヶ月
- バッテリーは大幅に劣化している可能性が高い
バッテリーの状態確認
バッテリーの状態(ベータ) 設定 > バッテリー > バッテリーの状態
表示内容
- 最大容量:新品時を100%としたときの現在の容量
- ピークパフォーマンス性能:パフォーマンス管理の状態
最大容量の目安
- 100〜90%:良好
- 90〜80%:やや劣化、まだ使用可能
- 80%未満:劣化、交換推奨
- 70%未満:大幅劣化、早急に交換
iPhone 7(2025年)の現実 8年以上使用している場合、最大容量が60〜70%程度、または50%以下になっていることも珍しくありません。
バッテリー劣化の症状
1. 持続時間が短い
- フル充電しても数時間で切れる
- 以前より頻繁に充電が必要
2. 急激な電池残量の減少
- 50%から突然10%に
- 残量表示が不正確
3. 急なシャットダウン
- バッテリー残量があるのに電源が切れる
- 特に寒い環境で発生しやすい
4. パフォーマンスの低下
- iOSがバッテリー保護のためにパフォーマンスを制限
- アプリの起動が遅い
- 動作がカクつく
5. 充電が遅い、または充電できない
- 充電に異常に時間がかかる
- 充電が開始されない
バッテリー交換
交換の必要性 バッテリー最大容量が80%未満、または上記の症状がある場合、交換を検討すべきです。
Apple正規サービス
- iPhone 7は2026年にオブソリート製品
- 2025年現在はビンテージ製品で、修理が困難
- バッテリー在庫があれば交換可能な場合も
非正規修理店
- 多くの店舗でiPhone 7のバッテリー交換に対応
- 価格:3,000円〜7,000円程度
- 品質は店舗による
注意点
- 非正規修理は自己責任
- 粗悪なバッテリーは発火リスク
- 信頼できる店舗を選ぶ
自分で交換(DIY)
- パーツをネット購入
- 工具が必要
- 難易度が高く、故障リスクあり
- 推奨しない
バッテリー交換すべきか、買い替えるべきか
バッテリー交換のメリット
- 低コスト(5,000円程度)
- 短期的には使用継続可能
バッテリー交換のデメリット
- iOSサポート終了、セキュリティリスクは解決しない
- アプリ対応問題も解決しない
- 他の部品(画面、ボタンなど)も劣化している可能性
判断基準
- 短期的(3〜6ヶ月)に使う:バッテリー交換も選択肢
- 長期的(1年以上)に使う:買い替えを推奨
買い替えのコストパフォーマンス
- バッテリー交換:5,000円
- iPhone SE(第3世代)中古:30,000円〜40,000円
- 性能、セキュリティ、サポート期間を考えると、買い替えの方が長期的にはお得
物理的な劣化
バッテリー以外の物理的な劣化について説明します。
ディスプレイの劣化
有機ELではなく液晶 iPhone 7はRetina HD液晶ディスプレイです。
劣化の兆候
- 黄ばみ:長期使用で画面が黄色っぽくなる
- 輝度の低下:バックライトの劣化で暗くなる
- タッチ不良:特定の部分がタッチに反応しにくい
- 表示の乱れ:線が入る、ちらつく
3D Touchの問題
- 3D Touch機能の不具合
- 感度が悪い
ボタンの劣化
ホームボタン(感圧式)
- iPhone 7は物理ボタンではなく、感圧式とTaptic Engine
- 故障すると反応しなくなる
- 修理が困難
音量ボタン、電源ボタン
- 物理ボタンのため、経年劣化
- 反応が悪い、押しにくい
スピーカーの劣化
ステレオスピーカー iPhone 7はiPhoneで初めてステレオスピーカーを搭載。
劣化の兆候
- 音量が小さくなる
- 音が割れる、歪む
- 片方のスピーカーから音が出ない
マイクの問題
- 通話相手に声が聞こえにくい
- 音声が途切れる
カメラの劣化
レンズの汚れ・傷
- 長期使用でレンズに傷や汚れ
- 写真がぼやける
カメラモジュールの故障
- ピントが合わない
- カメラアプリが起動しない
コネクタ・ポートの劣化
Lightningポート
- 充電ケーブルの接触不良
- データ転送ができない
- ポート内にホコリや汚れが蓄積
対処法
- 爪楊枝などで優しく清掃(金属製は避ける)
- エアダスターで吹き飛ばす
SIMトレイ
- 取り出しにくい
- SIMカードの認識不良
筐体の劣化
傷・凹み
- 落下などによる傷、凹み
防水性能の低下
- IP67等級の防水だが、経年劣化でシーリングが劣化
- 8年経過したiPhone 7は防水性能が大幅に低下
- 水没リスクあり
Wi-Fi・Bluetooth・GPSの不具合
アンテナの劣化
- Wi-Fi接続が不安定
- Bluetoothが繋がらない
- GPS測位が遅い、不正確
内部基板の問題
- 熱による劣化
- ハンダクラック(接続部分の剥離)
パフォーマンスの低下
ハードウェアの限界
- A10チップ、2GB RAMは2025年の基準では非常に低スペック
- iOS 15も重い
症状
- アプリの起動が遅い
- 動作がカクつく
- マルチタスクで頻繁にアプリが再起動
- 発熱
ストレージの劣化
NANDフラッシュメモリの寿命
- 書き込み回数に限界
- 8年使用すると劣化の可能性
症状
- データ読み書きが遅い
- ファイルが破損
- 空き容量があるのに「容量不足」エラー
物理的な劣化の総合評価
iPhone 7(2025年) 8年以上経過しており、様々な部品が劣化しています。
リスク
- 突然の故障
- 修理困難(パーツ入手難、高額)
- データ損失の可能性
推奨 物理的な劣化が進んでいる場合、早めの買い替えが賢明です。
買い替えのタイミングと選択肢
買い替えを検討すべきサイン
iPhone 7から買い替えを検討すべき具体的なサインを説明します。
サイン1:バッテリーが1日持たない
症状
- フル充電しても夕方には切れる
- 1日に2〜3回充電が必要
影響
- 外出時に使えない
- モバイルバッテリー必須
判断 買い替え推奨
サイン2:動作が遅くてストレス
症状
- アプリの起動に10秒以上
- 文字入力が遅れる
- ブラウザの読み込みが遅い
- 頻繁にフリーズ
影響
- 日常使用で不便
- 仕事や緊急時に支障
判断 買い替え推奨
サイン3:使いたいアプリが使えない
症状
- 新しいアプリがダウンロードできない
- 既存アプリが更新できない、起動しない
- 「iOS 16以降が必要」などのエラー
影響
- 必要なサービスが利用できない
判断 買い替え必須
サイン4:セキュリティが心配
症状
- iOS 15.8.3から更新がない
- セキュリティニュースを見て不安
影響
- 個人情報漏洩リスク
- オンラインバンキングが危険
判断 買い替え強く推奨
サイン5:修理不可・高額修理
症状
- 画面割れ、バッテリー膨張など故障
- Apple正規サービスで修理不可
- 非正規店でも高額見積もり(15,000円以上)
判断 修理費が高額なら、買い替えの方が得策
サイン6:5G・最新機能を使いたい
iPhone 7にないもの
- 5G通信
- Face ID
- 高性能カメラ(ナイトモード、ポートレートモードなど)
- MagSafe
- USB-C(iPhone 15以降)
- その他多数の新機能
判断 最新機能が必要なら買い替え
サイン7:新しいiPhoneが欲しい
シンプルな理由
- 単純に新しいiPhoneが欲しい
- デザイン、性能に魅力を感じる
判断 予算があれば買い替えて問題なし
サイン8:仕事で使えない
症状
- 業務アプリが動かない
- オンライン会議(Zoom)が不安定
- メールの添付ファイルが開けない
判断 仕事で支障があるなら即座に買い替え
逆に、まだ使い続けられるケース
すべて当てはまる場合のみ
- バッテリーが問題なく1日持つ
- 動作速度に不満がない
- 使いたいアプリがすべて使える
- セキュリティリスクを理解し、重要な情報を扱わない
- 物理的な故障がない
- あと数ヶ月だけ使えれば良い
この場合でも 2025年後半〜2026年には買い替えを強く推奨します。
おすすめの代替機種
iPhone 7からの買い替えにおすすめの機種を紹介します。
新品購入の選択肢
1. iPhone SE(第3世代、2022年)
価格
- 64GB:62,800円
- 128GB:69,800円
- 256GB:84,800円 (Apple公式価格、税込、2024年時点)
スペック
- A15 Bionicチップ(iPhone 13と同じ)
- 4.7インチディスプレイ(iPhone 7と同サイズ)
- Touch ID(指紋認証)
- 5G対応
- 防水・防塵(IP67)
メリット
- iPhone 7と同じサイズ感
- Touch IDで使い勝手が似ている
- 高性能(A15チップ)
- 比較的低価格
- 長期間のサポート期待
デメリット
- デザインが古い(iPhone 8ベース)
- カメラ性能は中程度
- Face IDではない
おすすめ度 ★★★★★(最もおすすめ)
2. iPhone 13(2021年)
価格
- 128GB:95,800円
- 256GB:110,800円
- 512GB:140,800円 (Apple公式価格、税込、2024年時点)
スペック
- A15 Bionicチップ
- 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ
- Face ID
- デュアルカメラ(広角 + 超広角)
- 5G対応
メリット
- 高性能
- 大画面
- 優れたカメラ
- バッテリー持ちが良い
デメリット
- iPhone 7より価格が高い
- Face ID(マスク対応だが慣れが必要)
おすすめ度 ★★★★☆
3. iPhone 15(2023年)
価格
- 128GB:124,800円
- 256GB:139,800円
- 512GB:169,800円
スペック
- A16 Bionicチップ
- 6.1インチディスプレイ
- Face ID
- デュアルカメラ(48MP広角 + 12MP超広角)
- USB-C
- Dynamic Island
メリット
- 最新機能
- USB-C(ケーブル統一)
- 長期サポート
デメリット
- 高価
おすすめ度 ★★★☆☆(予算に余裕があれば)
中古・整備済み製品の選択肢
1. iPhone SE(第3世代)中古
- 価格:30,000円〜40,000円
- 新品より安く、性能は同じ
2. iPhone 11(2019年)
- 価格:30,000円〜50,000円(中古)
- A13チップ、デュアルカメラ
- コスパ良好
3. iPhone 12(2020年)
- 価格:50,000円〜70,000円(中古)
- 5G対応、OLED、MagSafe
- バランスが良い
4. Apple認定整備済製品
- Apple公式の整備済み品
- 新品同様の品質、1年保証
- 価格は新品より15%程度安い
中古購入の注意点
- バッテリー状態を確認
- ネットワーク利用制限(○、△、×)を確認
- 信頼できる販売店から購入
- できれば保証付き
Android への乗り換え
選択肢
- Google Pixel 7a、Pixel 8a
- Samsung Galaxy A54
- など
メリット
- 価格が安い機種も多い
- カスタマイズ性が高い
デメリット
- iOSとの操作感の違い
- データ移行の手間
- Appleエコシステムから離れる
iPhone 7ユーザーにはiPhoneを推奨 慣れたiOSの方が使いやすいため。
キャリアの割引・下取り
各キャリアのプログラム
- ドコモ:いつでもカエドキプログラム
- au:スマホトクするプログラム
- ソフトバンク:新トクするサポート
- 楽天モバイル:iPhoneアップグレードプログラム
下取り
- iPhone 7の下取り価格:5,000円〜10,000円程度(状態による)
- 下取り額は微々たるものだが、ないよりまし
最もおすすめの選択肢
予算重視 iPhone SE(第3世代、中古または新品)
- 価格:30,000円〜70,000円
- 性能十分、長く使える
バランス重視 iPhone 12(中古)またはiPhone 13(新品・中古)
- 価格:50,000円〜100,000円
- 最新機能と価格のバランス
最新機能重視 iPhone 15またはiPhone 16
- 価格:124,800円〜
- 長期サポート、最新技術
データ移行と準備
iPhone 7から新しいiPhoneへのデータ移行方法を説明します。
移行前の準備
1. iOSを最新版に更新 設定 > 一般 > ソフトウェアアップデート (iPhone 7はiOS 15.8.3が最新)
2. iCloudバックアップ 設定 > [Apple ID] > iCloud > iCloudバックアップ > 今すぐバックアップ
必要なもの
- Wi-Fi接続
- iCloudストレージの空き容量(足りない場合は一時的にアップグレード)
3. Apple IDとパスワードの確認 忘れていないか確認
4. 重要なデータの確認
- 写真・動画
- 連絡先
- メッセージ
- アプリのデータ
データ移行の方法
方法1:クイックスタート(直接転送)
手順
- 新しいiPhoneの電源を入れる
- 古いiPhone(iPhone 7)の近くに置く
- 「新しいiPhoneを設定」画面が表示される
- 画面の指示に従う
- 両方のiPhoneをWi-Fiに接続
- データ転送が開始される
メリット
- ケーブル不要(Wi-Fi経由)
- 簡単
デメリット
- 時間がかかる(データ量による)
- Wi-Fi環境必須
方法2:iCloudバックアップから復元
手順
- 新しいiPhoneを起動
- 「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」を選択
- Apple IDでサインイン
- バックアップを選択して復元
メリット
- 古いiPhoneが手元になくても可能
デメリット
- iCloudストレージの容量必要
- 復元に時間がかかる
方法3:PCを使った移行(iTunes/Finder)
手順
- iPhone 7をPCに接続
- iTunes(Windows)またはFinder(Mac)でバックアップ
- 新しいiPhoneをPCに接続
- バックアップから復元
メリット
- iCloudストレージ不要
- 比較的高速
デメリット
- PCが必要
- ケーブル必要
移行されるデータ
移行されるもの
- 写真・ビデオ
- 連絡先
- カレンダー
- メモ
- メッセージ(iMessage、SMS)
- アプリとアプリデータ(対応アプリのみ)
- 設定(Wi-Fi、壁紙など)
- Apple Payのカード情報(再認証必要)
移行されないもの
- Touch ID/Face IDの指紋・顔データ(再登録必要)
- Apple Pay(再設定必要)
- 一部のアプリデータ(ゲームのセーブデータなど、アプリによる)
移行後の確認
1. データの確認
- 写真、連絡先、メッセージなどが正しく移行されたか確認
2. アプリの再ログイン
- LINE、銀行アプリなど、再ログインが必要なアプリを設定
3. Apple Payの再設定
- クレジットカード、Suicaなどを再登録
4. Face ID/Touch IDの設定
- 新しいiPhoneで再設定
5. Wi-Fi、Bluetoothの接続
- 自宅のWi-Fi、Bluetoothデバイスを再接続
古いiPhone 7の処分
1. データの完全消去 設定 > 一般 > 転送またはiPhoneをリセット > すべてのコンテンツと設定を消去
2. Apple IDのサインアウト 設定 > [Apple ID] > サインアウト
3. アクティベーションロックの解除 iCloud.comで「iPhoneを探す」からデバイスを削除
4. SIMカードの取り出し
5. 処分方法
- 下取り(キャリア、Apple)
- 買取店に売却
- リサイクル(無料)
- 知人に譲る
- 予備機として保管
トラブルシューティング
転送が中断される
- Wi-Fi接続を確認
- 両方のiPhoneを充電
アプリが移行されない
- App Storeから手動でダウンロード
データ量が多すぎる
- 不要な写真・動画を削除してから移行
iPhone 7いつまで使えるまとめ
使用継続の判断基準
今回はiPhone 7の使用期限について詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。
・iPhone 7は2016年9月発売で2025年現在約8年5ヶ月が経過している
・最終対応iOSはiOS 15で2022年のiOS 16以降は非対応である
・セキュリティアップデートは2024年まで提供され2025年現在は終了している
・Appleの修理サポートはビンテージ製品段階で2026年には完全終了する
・新たなセキュリティ脆弱性に対処できずマルウェアやハッキングのリスクがある
・多くのアプリはまだiOS 15に対応しているが今後サポート終了が加速する
・バッテリーは8年経過で大幅に劣化し最大容量60から70パーセント以下が一般的である
・ディスプレイボタンスピーカーなど物理的な劣化も進行している
・A10チップと2GB RAMは2025年基準では低スペックで動作が遅い
・5G非対応でFace IDやナイトモードなど最新機能が使えない
・バッテリーが1日持たない動作が遅いアプリが使えない場合は買い替え推奨である
・セキュリティを重視するなら即座に買い替えるべきである
・代替機種はiPhone SE第3世代が最もコスパが良くおすすめである
・中古のiPhone 11や12もバランスの良い選択肢である
・データ移行はクイックスタートまたはiCloudバックアップで簡単にできる
iPhone 7は2016年9月に発売された機種で、2025年10月現在、発売から約8年5ヶ月が経過しています。当時は防水・防塵機能の搭載、FeliCa対応、デュアルカメラ(7 Plus)など革新的な機能を備えていましたが、現在では様々な制限と問題が顕在化しています。最も重要な問題はiOSサポートの終了で、iPhone 7が対応する最終iOSバージョンはiOS 15.8.3(2024年リリース)であり、2022年にリリースされたiOS 16以降には対応していません。これにより、ロック画面のカスタマイズ、メッセージの編集・送信取り消しなど、iOS 16以降の新機能はすべて利用できません。さらに深刻なのはセキュリティアップデートの終了で、2024年まで散発的に提供されていたセキュリティアップデートは2025年現在ほぼ終了しており、新たに発見される脆弱性に対処できないため、マルウェア感染、フィッシング詐欺、ハッキング、Wi-Fi通信の傍受などのリスクが大幅に増大しています。特にオンラインバンキング、クレジットカード情報の入力、重要な個人情報の保存といった用途では非常に危険です。アプリ対応状況については、2025年現在、LINE、Instagram、Netflix、YouTubeなど主要アプリの多くはまだiOS 15に対応していますが、今後急速にiOS 16以降を要求するアプリが増加すると予想され、2025年後半から2026年にかけて多くのアプリが使えなくなる可能性が高いです。バッテリーに関しては、リチウムイオンバッテリーの特性上、8年以上使用しているiPhone 7のバッテリー最大容量は60〜70%以下、場合によっては50%以下まで劣化しており、フル充電しても数時間で切れる、急激な電池残量の減少、バッテリー残量があるのに突然シャットダウンするなどの症状が現れます。バッテリー交換は非正規修理店で3,000円〜7,000円程度で可能ですが、iOSサポート終了やセキュリティリスクは解決しないため、長期的には買い替えの方が賢明です。物理的な劣化も深刻で、ディスプレイの黄ばみや輝度低下、ホームボタン(感圧式)の不具合、スピーカーやマイクの劣化、Lightningポートの接触不良、そして最も重要な点として、IP67等級の防水性能が経年劣化により大幅に低下しており水没リスクが高まっています。性能面では、A10 Fusionチップと2GB RAMは2025年の基準では非常に低スペックで、アプリの起動に10秒以上かかる、動作がカクつく、マルチタスクで頻繁にアプリが再起動するなどの症状が一般的です。買い替えを検討すべきサインとしては、バッテリーが1日持たない、動作が遅くてストレスを感じる、使いたいアプリが使えない、セキュリティが心配、修理が不可能または高額、5Gや最新機能を使いたい、仕事で支障があるなどが挙げられます。代替機種としては、iPhone SE第3世代(2022年)が最もおすすめで、新品価格62,800円から、中古では30,000円〜40,000円程度で入手でき、A15 Bionicチップ搭載で高性能、iPhone 7と同じ4.7インチサイズでTouch ID搭載のため使い勝手が似ており、5G対応で長期間のサポートが期待できます。その他の選択肢として、iPhone 11(中古30,000円〜50,000円)、iPhone 12(中古50,000円〜70,000円)、iPhone 13(新品95,800円から)なども検討価値があります。データ移行は、クイックスタート機能を使えば新旧iPhoneを近づけるだけで簡単に行え、iCloudバックアップからの復元も可能です。結論として、iPhone 7は2025年現在「使えるが強く推奨されない」状況であり、セキュリティリスク、アプリ対応問題、バッテリー劣化、物理的劣化などを総合的に考慮すると、できるだけ早急に新しい機種への買い替えを検討すべきです。
コメント